ミニマムな暴れん坊『イングラムM10、M11』
80年代。筋肉の鎧に身をまとい、圧倒的火力で敵を葬り去るヒーローが百花繚乱だった。彼らの手に握られるのは、「片手で撃つことは不可能。」巨大なM60。ウージーサブマシンガン。そして、最小でもイングラムと、派手な花火を上げる
続きを読むSomething about stories
80年代。筋肉の鎧に身をまとい、圧倒的火力で敵を葬り去るヒーローが百花繚乱だった。彼らの手に握られるのは、「片手で撃つことは不可能。」巨大なM60。ウージーサブマシンガン。そして、最小でもイングラムと、派手な花火を上げる
続きを読む発火を楽しむ。精巧なメカニズムを味わう。 モデルガンの楽しみは、多数挙げられるだろうけど、意外なところで「メンテナンスをする楽しみ」を上げる方もおられるだろう。 古今東西、『拳銃稼業』を描いた物語には、必ず銃を分解して掃
続きを読む2018年1月31日。伝説が一つ消えた。 伝説の名は「コクサイ」。日本のトイガン史上に「リボルバーのコクサイ」として名を刻んだメーカーだ。 それが業務を停止した。 これは、数々の試行錯誤が楽しめたエアガン成長期を体験した
続きを読む30オーバー、もしくは40前後の世代。その時代直撃な「刑事」銃と言えば? 45オート?ベレッタ?いや、そんな豆鉄砲じゃない。男だったら「マグナム」だろう、もちろん「世界最強」の。 というわけで、『ダーティーハリー』のヒッ
続きを読むこれぞコップ・ガン!というと何を思い浮かべるだろうか? ベレッタM92F?グロックシリーズ? 双方とも、主役格の刑事の手にしかと握られているのは確かだ。 特に、M92Fシリーズは、映画『ダイ・ハード』『リーサルウェポン』
続きを読む男ならだれでもあこがれるショットガン。近距離防御不可な最強イメージは、まさに「力」の象徴。 今でこそ、レミントンM870に代表される「撃鉄が中に内蔵され、銃身下のポンプを引いて装填する」形が一般的だが、黎明期はそうではな
続きを読むコルトM1903。コルト32オートのほうが通りが良いだろうか。かつて、アメリカでM1911に次いで売れた銃だ。あの銃器設計の天才、ジョン・ブローニングの設計。コルトM1911も、ブローニング1910も、この銃がご先祖様だ
続きを読む「永遠の名銃とは何か? 」 その問いに対して、こう答える方は多いのではないだろうか。 「コルトM1911」 コルト45オート。ガバメントなど、様々な通り名を受けるかの銃。しかも、いまなお進化を続けている。文字通りに191
続きを読む「ハードボイルド」は、「男のハーレクイン・ロマンス」 誰がか評したこの言葉。実際、日本を代表するハードボイルド作家も、ハードボイルドの代名詞である、探偵、フィリップ・マーロウをこう述べ切った。 「女々しい男」 非情な世界
続きを読む小銃。アサルトライフルといえば、真っ先に思いつくのはなんだろうか?ここでガーランドとかシュマイザーとーか挙げる方は、まずおるまい。やはり、M16とAK-47・カラシニコフだろう。 アサルトライフルのアイコンとも呼べるこの
続きを読む